スケボー デッキ テープ 貼り 方。 デッキテープの簡単な貼り方|自分で貼るとメリットもある|Hi Lab
ブランドロゴが見えるように貼る 上記のような貼り方は、貼る前にデッキテープをハサミやカッターで切るだけです。 (デッキテープを切ると歯がすぐにボロボロになり使えなくなるのでデッキテープ専用のカッターを用意すると良いと思います。 このデッキの前後は、 こうなります。 この時、全部めくってしまうととても貼りずらく失敗してしまうので、気をつけてください。 形が尖っている方が、前です。 デッキテープの貼り付けをするときズレた時に修正しやすいのでこうします。 なにが描いてある?人?キャラクター?柄?文字?建物? 例えば、このデッキ。
17
カッターナイフを先ほどのヤスリがけしたときのように角度をつけて、デッキのエッジに沿うようにカットしていきます。 また、地面とデッキの先端との距離を測る方法も有ります。 テールの最後のところまで行ったら、押さえつけます。 グラフィックが文字の場合は、「読み始める方が、前」になります。 これであなただけのオリジナルデッキテープの完成です。
95
- スケートボードをやり初めた時にイメージとしてこれができたらかっこいい!!と思っていたであろうトリック
- そうすれば自分でいくらでも好きな形にしてから貼れます
- 到着は8月末の予定なのでまだデッキテープは貼れていない
- 簡単にではありますが書かせて頂きました
- オーリーが広まると同時に、スケボートリックは飛躍的に進化します
- どうですか?スケボーの前後の形の違い、分かってきましたか?まとめると、 「スケボーのデッキは、前の方が長く(面積が広く)、反り返りが強い」 ということですね
- デッキテープを張らなければトリックの時に足裏にデッキが食いついてこないので、ボードコントロールが難しくなります
- グラフィックで、スケボーの前後を見分ける場合は、 絵の天地の「天が前」「地が後ろ」になります
- 今日は、メンテナンスとは少し違う内容ですが、「デッキの前後の見分け方」です
- 空中に飛び出すために開発されたデッキテープ スケートボードの発祥を遡っていくと、元々はサーファーが水を抜いたプールやストリートで乗り始めたのが流行のキッカケになっていることが分かる
75